2030-04-01 Mon
これまでも様々な有志による研究会や勉強会が存在しましたが、公立大学(高専)職員が主役になって活動しているものはあまりありませんでした。また、大都市圏に活動が集中しており、地方の、小規模校の職員が主役になって活動できる会はありませんでした。日本の大学(高専)は国私立が多数派であるため、設置形態に関係なく意欲ある職員が集まって情報交換や自己研さんを重ねることは当然のカタチです。しかし、公立大学(高専)には特有の事情があります。その公立ならではの事情に応じた情報交換や自己研さんできる場所がほしい、これが本ネットワークを立ち上げようとしたきっかけです。平成24年9月に検討組織を立ち上げ、17大学・機関に勤務する事務職員で議論を重ね、正式にスタートすることができました。平成25年7月の公立大学協会主催研修の開催日に合わせて「キックオフミーティング」を開催し、本格的な活動をスタートしました。
このネットワークには勤務先の規模やこれまでの経験など、参加するためのバリアは一切ありません。「大学(高専)をよりよいものにしたい」「仕事を面白くしたい」「全国に仲間を増やしたい」・・・そんな想いに叶えることができるネットワークです。
【公立大学職員ネットワークの概要】
(1)目的
公立大学・高専のさらなる発展に向けて、公立大学・高専職員等がつながり、情報交換等により知識・技術の共有を目指します。
また、公立大学職員ネットワークは個人として参加するものであり、マイペースに活動できるスキームとします。
*参加する方(以下、「メンバー」という。)の中から幹事を選出します。
*参加要件は当面の間、公立大学・高専職員及び公立大学協会スタッフの中で希望する者とします。
*公立大学・高専に勤務し、その後設置団体に戻った場合、本人が希望する限り参加できます。
(2)活動内容
①メールマガジン
・発行ペース
平成29年度は年6回程度を予定しています。
・掲載内容
メンバーから以下の情報を募集し掲載します。
セミナーや勉強会の情報提供
仕事に役立つ書籍等の紹介
グループ活動の参加者募集や活動報告
輪番で書くテーマ記事(例:大学(高専)が立地する地域の見どころ紹介、留学生支援の経験談など)
②メンバー名簿の作成と提供
・掲載項目
(必須)氏名、所属機関・部署名、メールアドレス、情報交換希望の有無
(任意)現在の業務内容、過去の業務内容、情報提供を求めている分野、その他
・提供方法
メールマガジンと一緒にパスワードを設定してメンバーのみに提供します。
・更新方法
随時更新を受け付けており、依頼があったものについて、次回提供時に反映させます。
③グループ活動
・希望者でグループを作って活動することができます。
・グループはメールマガジンを活用して参加者募集や活動報告を行うことができます。
・グループの立ち上げや解散は、随時幹事に報告することで可能です。
(平成29年1月現在)
・キャンパスを見る会
各地の公立大学へ、希望者が実際に行き、キャンパス見学及びグループワークを行います。
年に1~2回を目安に開催します。 (夜には懇親会も実施しています。)
・公立大学職員SDフォーラム
平成26年度から実施している、公立大学特有の実践知の蓄積を目的とした講演会です。
ネットワーク全体会(⑤で紹介)に合わせて開催しています。
⑤全体会
・開催ペース
年1回(公立大学協会主催行事の前後に設定)
・初回の平成25年度は「キックオフミーティング」として、7月の公立大学職員セミナーの翌日に開催しました。
・直近の平成28年度は9月22日(木・祝)に開催しました。
⑥ウエブサイト、Facebookの運営
・ネットワークへの参加や退会、登録情報の変更を簡便に行うためにウエブサイトを開設します。
・Facebookを開設し、Facebookグループ参加者に業務上の質問等、自由に会話ができます。
(3)メンバーにお願いすること
・メールマガジンの受信
・メンバー名簿のうち必須項目(氏名、所属、アドレス)の登録
上記2点以外(グループ活動や全体ミーテイングへの参加)は希望する場合のみで結構です。
(4)参加方法
・本サイトの「(カテゴリ)管理人より」の「参加登録について」から登録できます。
(5)運営体制
・メンバーの中から幹事を選出し、幹事会を設けます。
・年1回開催の全体会にて希望者に交代します。
・幹事会では、以下の活動を行います。(平成28年10月からは、5名の幹事で運営しています。)
名簿担当:参加と退会の受付、名簿の管理
企画担当:企画の立案、企画実施の支援
広報担当:メールマガジンの編集、ブログの更新
グループ活動担当:グループの立ち上げ・解散の受付、グループ活動の支援
スポンサーサイト
2030-03-01 Fri
公立大学職員ネットワークに参加を希望する方は、以下のフォームから登録申請をお願いします。確認次第メールアドレスにお返事いたします。※1か月程度お時間をいただく場合があります。
登録して頂くことによって
1)メールマガジンの受信(年6回程度)
⇒公立大学に関するタイムリーな情報を得ることができます
2)ネットワーク名簿の受領(パスワードつき)
⇒担当業務でつながり、日常業務の情報交換などができます
ができます。
登録はこちら
2020-11-24 Tue
こんにちは。暖かい日が続いていましたが、日もだいぶ短くなり、だんだんと冬の足音が聞こえてくる今日この頃ですね。さて、本日は公立大職員SDフォーラムのお知らせです。公立大学職員SDフォーラムでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取組む大学職員の知恵や工夫、悩みなどを共有し、事務室の課題解決に資することを目的として、今年度3回目のオンラインフォーラムを開催いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための様々な対応が平準化していく中で、我々は学生や教員、地域の抱えている課題を見過ごしてしまっている可能性があります。例えば、我々がこれまで実施してきた対策の中には、一時的な対応であることを前提に学生の我慢によって辛うじて成り立っているものがあるかもしれません。
今回は、来年度の準備が本格化するこの時期に一度立ち止まり、我々職員は改めてWithコロナを見据え「何をすべきか・何ができるか」を考えることで、参加者一人ひとりの担当業務の質を高めるきっかけとします。下記記載の参加資格を満たせば、基礎知識やこれまでのSD フォーラム参加経験などは不要です。どなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください!
1 日時 2020年12月13日(日) 10:00~12:30
・参加登録者へのオリエンテーション資料を12月7日~11日の間に送信します。
・第2部参加予定の方には、オリエンテーション資料とともに、事前アンケートのご協力をお願いする予定です。
2 構成
10:00~10:45 第1部 クロストーク「何をすべきか・何ができるか」(45分)
・(公立大学での)立場や経験の異なるゲスト3名(予定)をお迎えし、今回のテーマである「(我々職員は)何をすべきか・何ができるか」について、トークライブ形式で議論を深めていきます。
・なお、参加者は、チャット機能を使って自分の考えを発信したり、ゲストへ質問することができます。
11:00~12:30 第2部 業務分野別情報交換会(90分)
・申込時に興味・関心のあるテーマを伺いますので、それを参考に本フォーラム企画チームで最大8名程度のグループを作ります。
・それぞれのグループでは90 分間フルに情報交換をしていただきます(インプットの時間はありません)。
・なお、開始時の司会は本フォーラム企画チームで担当しますが、途中で参加者の方へ交代していただく場合もありますので、その際はご協力をお願いいたします。
3 参加する方へご協力いただきたい事項
・Zoom で参加するためのPC またはスマートフォンを各自でご用意ください。
・所属機関・氏名・参加分科会名を本フォーラム申込者全員に名簿(データ)で共有いたします。
・分科会内での発言には守秘義務の順守をお願いします。
・録画・録音や画面撮影はできません。
4 参加対象
公立大学及び関係機関に勤務する事務系職員(雇用形態不問)
5 申込方法・期限
こちらから、12月4日(金)までに必要事項を入力してください。
6 その他
SD フォーラムの開催通知は、公立大学職員ネットワークに登録(会費等は一切かかりません)していただけると、確実に受け取ることが可能です。
★公立大学職員ネットワーク 登録フォームはこちら★
7 お問い合わせ
kouritsu.sd.forum@gmail.com
2020-10-26 Mon
2020年10月10日(土)に開催された公立大学職員ネットワーク全体会において、第8期の代表幹事に就任させていただきました、横浜市立大学の上村一太郎と申します。この度、前任の代表幹事の職を引き継ぎ、10月より3年間の任期でこのネットワークの幹事として、公立大学間の職員ネットワークの構築に尽力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
また、この全体会で、私以外に4名の新たな幹事が就任しています。
前期から任期を継続している者も含めて8名の幹事メンバーでこのネットワークを運営していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年の全体会は、昨今の状況を勘案してZoomを活用したオンラインによる形式で開催しましたが、同日にオンラインSDフォーラムの開催があったこともあり、21名のネットワークメンバーにご参加いただきました。
ここでは、新たなメンバーの承認、今期の活動の基本方針の確認、このネットワークの活用事例などについて議論や情報交換が行われました。
今期の活動としては、ネットワークに加入している職員間の名簿の共有をはじめ、各種広報媒体を活用した情報交換やネットワーク活用事例の共有、また、コロナ禍で実現可能な形での「キャンパスを見る会」などのイベント開催、さらにはオンラインを活用した職員間の横のつながりを創る新イベントなどの企画についても話し合われました。
この職員ネットワークは、公立大学職員間の横のつながりを創り、それぞれの大学の現場での業務や運営に生かせるようにと、いわば水平展開の活動により、公立大学職員のスキルの向上やネットワーキングに資するような活動を行っていきたいと考えています。
コロナウイルスの拡大により期せずしてもたらされた「リモート」というテクノロジーを活用して、全国に散らばる公立大学職員がつながり、支えあい、切磋琢磨できるようなプラットフォームとしてこのネットワークが機能していくよう、幹事一同この活動を運営していきたいと思います。
また、現在公立大学職員の方で、このネットワークに加入を希望される方は、ぜひこちらのフォームからご入会ください。
登録いただくと、SDフォーラムやイベントのご案内や、定期的に情報交換ができるよう、ネットワークメンバーの名簿の共有をさせていただきます。
こちらのWebサイトでもイベントのお知らせなどを掲載していく予定です。ぜひご覧ください。
今後とも公立大学職員ネットワークをどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年10月26日
公立大学職員ネットワーク 代表幹事 上村一太郎(横浜市立大学)
2020-09-17 Thu
公立大学職員SDフォーラムでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取組む大学職員の知恵や工夫、悩みなどを共有し、事務室の課題解決に資することを目的として、今年度2回目のオンラインフォーラムを開催いたします。今回は、大学事務経験や興味関心に応じて3つの分科会を設定します。下記記載の参加資格を満たせば、基礎知識やこれまでのSDフォーラム参加経験などは不要です。どなたでも参加可能ですので、奮ってご参加ください。
1 日時 2020年10月10日(土) 13:00~14:15(75分間)
2 分科会
分科会A:【オンラインで学ぶ!公立大学基礎知識トレーニング】
●公立大学SDフォーラムではこれまでも初任者を対象とした基礎知識講習を展開してきましたが,今年度はオンラインによる取り組みを試行的に増やしています。このセッションでは公立大学の全体像を学びつつ,それらを「自分事」として業務に取り組めるようになることを目標に,オンラインならではの双方向参加形式のクイズイベントも取り入れて進めていきます。お手持ちのスマートフォン等で参加して,理解を深めましょう。
●主な対象:公立大学入職1〜3年目の職員
●事前準備:なし
分科会B:【働き方の振り返り:組織へのコミット、将来に向けて】
●このセッションでは、参加者間の意見交換を通じて、これからの働き方を考えるきっかけとすることを目的としたセッションです。
自分のことだけで精一杯だった新人時代を超えて組織の中での求められる役割に試行錯誤しているものと思います。この半年間の社会や職場の劇的な変化への対応として、考え方の転換を求められた方も多いと思います。そこでのもがいた経験を共有し、将来を考えるきっかけになればと思います。参加者の状況によっては具体的な業務の情報交換のセッションも検討しています。
●主な対象:中堅職員。対話を中心としたセッションを想定します。ご自身の業務や働き方の考え方についてお話いただける方の参加をお願いします
●事前準備:働き方に関する状況共有のシート
分科会C:【アフターコロナの公立大学を展望する】
●新型コロナウイルスにより、大学を取り巻く風景は一変しました。オンラインによる講義や就職活動、入構・部活動の制限、教育実習の免除・・。これまで経験のない局面で教育、研究、社会貢献を継続するために我々大学職員は日々奮闘しています。
このセッションでは、そんな日々の対応から少し視線を上げて、「未来」を展望したいと思います。大学の役割、カタチ、社会から求められるものの変化をしっかり見極めていかないと、志願者が離れ、社会のニーズに応えられず、存在意義が揺らぐかもしれません。これからの自大学を支えるリーダー層で、中長期的な大学の展望を予測し、未来への視点を獲得します。
●主な対象:管理監督職や大学職員経験10年以上の方
●事前準備:自己紹介シート、職場における事例
3 参加する方へご協力いただきたい事項
・Zoomで参加するためのPCまたはスマートフォンを各自でご用意ください。
・所属機関・氏名・参加分科会名を本フォーラム申込者全員に名簿(データ)で共有いたします。
・分科会内での発言には守秘義務の順守をお願いします。
・参加者による録画・録音や画面撮影は禁止します。なお、運営側では録画をさせていただきますが、研修会の質向上を目的としてのみ活用させていただき、公開はいたしません。
4 参加対象
・公立大学及び関係機関に勤務する事務系職員(雇用形態不問)
5 申込方法・期限
こちらから、10月2日(金)までに必要事項を入力してください。
なお、分科会B・Cは定員になり次第締め切ります。
6 その他
・例年秋に開催してきたSDフォーラムin東京及び例年12月に開催してきたSDフォーラムin関西は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ今年度の開催を見送ります。なお、オンラインフォーラムは3回目を冬に開催する計画です。
・SDフォーラムの開催通知は、公立大学職員ネットワークに登録(会費等は一切かかりません)していただけると、確実に受け取ることが可能です。
・同日14:30から公立大学職員ネットワーク全体会が開催されます。公立大学職員ネットワークに登録されている方は、こちらにもぜひご参加ください。